送り火

2024年(令和6年)今年のお盆はいつ?お盆休みの期間・お供えの花のルールも掲載

お盆の花
今回はお盆について、ご紹介したいと思います。
今年のお盆の期間や、いつから準備すればいいのか、またお供えに使うおすすめの花の種類についても掲載しています。
2024年(令和6年)今年のお盆について知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。

2024年(令和6年)今年のお盆はいつ?

今年のお盆はいつ
では早速今年2024年のお盆の期間についてご紹介します。
お盆は、地域によって期間が異なります。
大まかにですが地域とお盆の期間によって3つに分類しました。

◆東京、横浜、金沢、函館、静岡など

この地域では7月にお盆が行われます。

お盆の期間:2024年7月13日~7月16日
迎え火:7月13日
送り火:7月16日(または7月15日)

◆沖縄など

新暦にすると毎年差は出ますが、8月15日前後からがお盆になります。

お盆の期間:旧暦7月13日~16日

◆先にご紹介した地域以外

多くの地域では8月にお盆が行われます。
日本全体で見ると、8月にお盆を行う地域が多いです。

お盆の期間:2024年8月13日~8月16日
迎え火:8月13日
送り火:8月16日(または8月15日)

◆実はお盆の日程は毎年変わらない

お盆の日程は毎年変わらないのに、変わるように錯覚してしまうのはなぜ?
毎年夏が近づくと「今年のお盆はいつになるんだろう」と思う方や、「お盆休みの期間はいつ?」と、考える方もいらっしゃると思います。
お盆は先にご紹介した通り、地域によって日付が異なりますが、実は日程は毎年変わるものではありません
7月にお盆を行う地域では、毎年7月13日~16日の4日間、そして8月にお盆を行う地域では8月13日~16日の4日間となります。

毎年日付が変わっているように思ってしまう理由としては、曜日が変わることによって、お盆休みの長さが変わることがあるからかもしれません。
8月11日が山の日という祝日になったため、8月にお盆休みがあるという方は有給をうまく使うと、年によっては10連休以上を取得することができるようです。
山の日は2016年に制定された比較的新しい祝日であり、2021年にはオリンピックがあったことで、祝日が変動しました。
祝日が変動したことによって、お盆の期間が変わったと思ってしまうこともあるかもしれませんね。

▼お盆の花が欲しい方はこちらをチェック

お盆の花

2024年、今年のお盆休み

さて「実はお盆の日程は毎年変わらない」という項目でもご紹介しましたが、年によって10連休以上になるかもしれないお盆休み。

では、今年のお盆休みはどのくらいの期間になるのでしょうか。
「8月にお盆休みがある」という方向けのお盆休みの日程をご紹介します。
今年のお盆休みは、有給を使わなくても9連休になりそうです
お盆休みの具体的な日程は以下の通りです。

2024年のお盆休み

8月10日(土)→休日
8月11日(日)→山の日(祝日)
8月12日(月)→振替休日
8月13日(火)~8月16日(金)→お盆休み
8月17日(土)~8月18日(日)→休日

合計9連休!

今年は去年に比べて比較的、外出しやすいお盆の期間になるのではないでしょうか。
お盆休みに久しぶりに実家に帰るという方も、いらっしゃるかもしれませんね。

2024年お盆休みの天気は?

↓こちらは、東京都の天気予報です。

+33
°
C
H: +33°
L: +27°
東京都
金曜日, 28 7月
7日間の天気予報を見る
+35° +33° +33° +33° +33° +33°
+28° +27° +27° +27° +28° +28°


外出される際は、参考にしてください。

例年のお盆は晴れの地域が多いようです。
熱中症が心配されるほど、全国的に気温が高いそう。
帰省される方やお出かけされる方は、こまめな水分補給が必要になりそうですね。

お盆の期間、病院や銀行はどうなる?

お盆休みは病院が休みになることもある

銀行は通常通り営業しています。
銀行は、「銀行法」という法律で、土日祝と年末年始が休日と定められています。
お盆で会う孫に「お盆玉」ともいわれる、お小遣いを渡したい時も安心ですね。

一方、病院はお盆の期間が休診になることもあります。
病院は法律などで、休日が決まっているわけではありません。
そためお盆の期間は、病院によって休みになっていることもあるので、事前に確認しておくことがおすすめです。

▼お盆の花をお探しの方はこちら

お盆

お盆の準備はいつからやる?

お盆の準備はいつからやろうか
お盆の期間が分かったところで、ここからはお盆の準備をいつから始めればいいのかについてご紹介します。

◆仏壇の掃除は盆棚(精霊棚)を設置する前にする

まずは、仏壇を掃除し清めるようにしましょう。
掃除は日常的にやっているという方も、いらっしゃると思いますが、お盆に入る前にいつもより丁寧に掃除するように心がけるのが良いとされているようです。

◆盆棚(精霊棚)はお盆入り前日・当日が一般的

お盆の準備といえば一番初めに思いつくのが、盆棚(精霊棚)ではないでしょうか。
この盆棚はお盆の時期に、ご先祖様を供養するために使われる祭壇に似たような働きを持っています。
そのため、お盆入りの前日または当日に配置し、お盆の期間が終わるまで片付けてはいけません。

◆迎え火

7月にお盆が行われる地域では7月13日、そして8月にお盆が行われる地域では8月13日に迎え火を行います。
お盆入りの日に迎え火をすると覚えておくと良いかと思います。

◆送り火

送り火は7月にお盆がある地域では、7月16日または15日に行います。
そして8月にお盆がある地域では、8月16日または15日に行います。
宗派や地域によって違いはありますが、16日の夕方に送り火を行うところの方が多いようです。

お盆の花のルール

お盆の花のルールとタブー
ここからは、お盆に供えたい花のルールを簡単にご紹介します。
お墓や仏壇、盆棚に花を供えるという方は多いと思います。
お供えの花には、絶対に守らなければならないというルールはないと言われています。
故人が好きだった花や、お盆の時期にあった季節の花をお供えすると良いのだそう。
ただし、一般的にお供えには避けた方が良い花もあります。

◆トゲのある花は避ける

棘のある花は避ける
トゲのある花は、避けた方が良いとされています。
トゲがあると怪我などを連想させるため、お供えでは控えたほうがいいと言われています。
ただ故人がトゲのあるバラなどの花が好きだった場合など、故人のことを想って供える場合には問題ではないのだそうです。

◆死を連想する花は避ける

彼岸花など死を連想させる花は避ける
また「死」などを連想する花は、お供えには適していないと言われています。
彼岸花は、別名「死人花」とも呼ばれているため、死を連想することからお供えするにはあまり適さないとされています。
またお墓に植えられていることが多いというのも、彼岸花を避ける理由の1つでもあるそうです。
お供えの花を選ぶときは、名前から「死」などを連想して縁起が悪くならないものであり、お墓に植えられていることが多くない花を選ぶと良いでしょう。

お供えに適さない花について、もっと知りたい方はこちらも合わせてご覧ください。
▼専門家にきいた、お盆の花のルール


お盆・最新事情。精霊馬はブロッコリー、お花は自由?知恩院僧侶にインタビュー

お盆・最新事情。精霊馬はブロッコリー、お花は自由?知恩院僧侶にインタビュー

知恩院の僧侶であり、華道家としてもご活躍されている大津憲優さんに教えていただきました。

▼専門家にきいた、花をお供えするときのルール


仏花のルール・マナーQ&A

仏花のルール・マナーQ&A

お花をお供えする時のマナーやルールをお聞きしました。

お盆におすすめな花の種類

お盆にお供えしたい、おすすめな花の種類についてご紹介します。
ここでご紹介する花はお盆に限らず、お供えによく使われている花の種類でもあります。
お盆で仏壇やお墓に花を供えるという方は、ぜひ参考にしてみてください。

◆菊(マム)

お盆に菊を供える
お供えで使われることが多い、菊。
特に菊を見ると、お供えのイメージが強いという方もいらっしゃると思います。
菊をお供えする理由としては、菊には邪気払いや無病息災といった意味があると言われ、縁起がいい花であるとされているためです。
そして、天皇家の菊は御紋のデザインにもされています。
菊の花言葉が「高貴」であるように、格式高い花とも考えられているそうです。
花の中で格式高く、高貴な花の1つである菊をご先祖様や仏様、故人に尊敬を表すためにお供えするとも言われています。

ちなみに菊は花持ちが良い花の1つであり、お供えしてから他の花に比べて長い期間きれいな姿を楽しませてくれます。
ご先祖様にきれいな花を楽しんでもらいたいという気持ちから、飾られることが多くなったのかもしれません。

◆リンドウ

リンドウをお盆に供える
濃い紫やピンク、青色などの種類があるリンドウ。
古くから日本人に愛されてきた花の1つであり、和花の代表でもあります。
リンドウの開花時期は8月~9月とされていて、ちょうどお盆の時期にあたります。
季節の花をお盆でお供えしたいという方は、リンドウがおすすめです。
ちなみに古くからリンドウは、お盆のお供えに選ばれていたのだそうです。
お盆にお供えすることが多い理由は、先にご紹介したリンドウの開花時期が8月~9月であること。
リンドウがちょうど山に咲いていたことで、お盆の時期にお供えされることが多くなったとも言われています。

またリンドウの花言葉には「勝利・正義感」の他に「あなたの悲しみに寄り添う・寂しい愛情」などの花言葉もあります。
「あなたの悲しみに寄り添う」という花言葉は、お盆に故人を思う少し寂しい気持ちに寄り添ってくれるような気がしますね。
この「あなたの悲しみに寄り添う」という花言葉は、リンドウが自生している姿が群生することなく花を咲かせている様子に由来していると言われています。

▼お盆の花が欲しい方はこちらをチェック

お盆の花

 

◆トルコキキョウ

トルコキキョウをお盆に供える
夏の暑さにも丈夫なトルコキキョウは、お盆のお供えとしてよく選ばれています。
特にお墓にお供えする花に、トルコキキョウが加えられていることが多いです。
トルコキキョウは誕生日祝いなどのお祝いの場面で使われることも多い、花びらが幾層にも重なった八重咲きと、お椀のような形をしている一般的にお供えで使われる一重咲きがあります。
お盆には少し豪華な雰囲気を出したいときは八重咲きのトルコキキョウを、凛とした美しいデザインにしたいときは一重咲きのトルコキキョウが選ばれるのだそう。

また、トルコキキョウの花言葉は「優美」などがあります。
優しかった故人へ、花言葉で気持ちが伝えられるような気がしますね。
花言葉でお供えを選ぶ場合は、比較的故人が女性の場合が多いのだそうです。

ちなみにトルコキキョウは、お花屋さんによってリシアンサスユーストマという名前で販売されていることがあります。
呼ばれている名前は異なりますが、トルコキキョウ・リシアンサス・ユーストマは全て同じ花を指しています。

胡蝶蘭

胡蝶蘭もお盆ではよく選ばれる
仏壇の近くにお供えされる花として、胡蝶蘭もあります。
胡蝶蘭花持ちが良く、環境などにもよりますが1ヶ月ほどきれいな花の様子を保つことができると言われています。
そのため4日間のお盆の期間は、胡蝶蘭の美しい姿をお供えすることができるのです。
また特に胡蝶蘭は高級感があり見栄えするため、故人が亡くなって初めてのお盆に当たる新盆などに、丁寧な供養の気持ちを込めて贈られることが多いのだそう。
お盆の法要や法事など行うという場合も、胡蝶蘭が選ばれています。

胡蝶蘭と聞くと、大きく場所を取ってしまうイメージがある方も多いかと思います。
しかし部屋に飾りやすい小さめのサイズのミディ胡蝶蘭という胡蝶蘭も流通しているため、飾る場所に合わせて大きさを変えることができます。

 

 

 

お盆についてもっと知りたい

今回はお盆の日程やお盆休み、お供えしたい花の種類についてご紹介しましたが、もっとお盆について知りたいという方はこちらも合わせてご覧ください。

▼お盆について知恩院の僧侶 大津様にききました

>>>最新のお盆事情 精霊馬はブロッコリー、お花は自由に?

▼お盆のマナーが気になる方はこちらもチェック

>>>お盆の基礎知識・作法を僧侶に教わろう。時期・お供え(精霊馬・提灯・五供)・お墓参りマナーなど

▼お盆でよく見かけるミソハギについてまとめました

>>>ミソハギの花言葉を紹介|お盆に飾るミソハギはどんな花?特徴・意味を解説

お盆には花をお供えしよう

お供えの花はもう決まった?
今回は、お盆についてご紹介しました。
ご先祖様や故人を供養する気持ちを、花に託してお供えしてみてくださいね。

ちなみに花キューピットでは、お盆に最適な花束やフラワーアレンジメント、胡蝶蘭もご用意しております。
自宅用にお供えの花を探しているという方や、実家に帰るタイミングでお供えの花も一緒に用意したいという方は、ぜひ一度花キューピットのサイトをチェックしてみてください。

 

 

 

どんな花を選べばいいのか分からないという方は、お届け先の地域の風習に合わせてお花屋さんが作るオリジナルフラワーもご用意しておりますので参考にしてみてください。

>>>地域の慣習に対応 お花屋さんのオリジナルデザインの供花

お盆に、結婚して初めて義父母の家へ行くときなどは、地域に合わせたお供えの花が安心です。

お盆のよくあるご質問

お盆に贈りそうなお供えの花

お盆の期間はいつですか

地域によって差がありますが、お盆は8月13日~8月16日の地域が全国的に多いです。お盆が8月ではない地域は横浜や東京、静岡などで7月13日~7月16日、沖縄などは旧暦の7月13日~7月15日となります。詳しくはこちら

お盆休みはいつですか

お盆休みは、多くの企業が8月に導入しているようです。詳しくはこちら

送り火や迎え火はいつですか

迎え火は8月も7月も13日に行うことが多いようです。そして迎え火は、16日または15日に行います。詳しくはこちら

お盆にお供えの花を贈るならいつが良いですか

お盆入り前12日に届けることが多いようです。お盆の花を見たい方はこちら

 

前のページへ