カーネーション
母の日ミニコラム ~母の日の起源~
5月の第2日曜日は母の日です。
日ごろから家族のためにがんばるお母さんに、なかなか言えないありがとうの気持ちを伝える日ですね。
母の日は今から100年ほど前、アメリカで発祥したといわれています。
ウェストヴァージニア州に住む「アンナ・ジャービス」という女性が、亡くなった母を偲び、5月10日にフィラデルフィアの教会で白いカーネーションを配りました。
この5月10日は5月の第2日曜日であったことから、1910年にはウェストバージニア州で、ついで1914年にはアメリカ全土で5月の第2日曜日を「母の日」とする宣言が出されました。これが現在の母の日の起源とされています。
カーネーションはアンナの母が好きだった花であり、母の日の象徴として使われるようになりました。花言葉も「母の愛」や「感謝」「純粋な愛情」など、母親へ贈る花としてぴったりだという事情もあるようです。
花キューピットでも、母の日ギフトで一番人気な花はカーネーション。フラワーギフトの定番であるアレンジメントや花束、ガーデニング好きなお母さんに贈りたい鉢物など、様々なカーネーションを取りそろえておりますので、ぜひともご覧になってくださいね。
5月の第2日曜日は「母の日」。感謝を込めて「赤いカーネーション」を!
お母さんに、日頃の感謝の気持ちを伝える日として5月の第二日曜日は「母の日」とされています。
■母の日に贈る花
母の日と言えば、一般的にはカーネーションを贈るのが一般的ですね。
カーネーションは、菊やバラと並び、年間通じて、沢山生産されている品目。
母の日が近くなると、街中に赤いカーネーションが飾られますが、赤以外にもピンク、白、オレンジ、紫、グリーンなどたくさんの品種が生み出されています。
母の日にはカーネーションをママに贈ろう!
幼いころから当たり前にそう知っていたけれど、なぜ、「カーネーション」なのかな?と思ったことありませんか?
諸説ありますが、20世紀の初めにアメリカで発生したものと言われています。
■「母の日」の由来
1908年アメリカのウエストバージニア州で、アンナ・ジャービスという女性が亡くなったお母さんの追悼式でお母さんが好きだった白いカーネーションを配ったことが、母の日のはじまりとされる説が有力。
その後、深い愛情と感謝をこめて、お母さんがご健在であれば「赤いカーネーション」、亡くなった方には「白いカーネーション」を贈ることが広まっていきました。
この風習がアメリカのほとんどの州に広まり、1914年、当時のアメリカ大統領 ウィルソンが、制度として制定することを提案、満場一致で可決され、5月の第二日曜日を「母の日」と制定しました。
今年、2025年の母の日は5月11日(日)です。
いつもは素直に言えないありがとうを、本当は大好きなお母さんに伝えましょう♪♪
お花*あれこれ事典~お手入れ方法~長く楽しみたい!ポットカーネーション
お手入れ方法(品目別)
~長く楽しみたい!ポットカーネーション ~
母の日の定番カーネーション。
中でも、鉢植えのポットカーネーションのお手入れをご紹介します。
生産者さんが大切に育ててきたカーネーションは、お手入れをすればより長く楽しめます!
★水やり・追肥
土の表面が乾いてから、咲いている花の上からではなく、お水を根元にあげましょう。
根ぐされしないように、水のあげすぎに注意が必要ですが、渇いてしまってはNG。
長期の外出などで毎日水やりをチェック出来ない場合は、鉢皿にお水をためて、底面給水を試してみて下さいね。
頭にたくさん花を付けたカーネーション、半年以上かけて作られたカーネーションは根がぎっしり!
水も肥料も、あっという間に切れてしまいます。つぼみをちゃんと咲かせてあげるために、肥料をきらさないことも大切。
大きな花をキレイに咲かせるためには肥料(置肥でも、液肥でもOKですよ!)をこまめにあげてくださいね。
★置き場所
太陽の光が大好き!でも暑すぎるのは苦手。なので特に夏場は西日を避け、風通しの良い場所に。
母の日後に迎える梅雨時期の長く降り続く雨には直接当たらないようにしてあげてくださいね。
★咲き終わった花
枯れたお花はその都度取り除き、株全体で花が咲き終わったら茎の根元2~3節を残して切りましょう。
たくさんつぼみがついているものも、一つ一つのつぼみに栄養がきちんと行きとどかないことがあるので、キレイに咲きそうな大きなお花を残して咲かないつぼみは取り除いてあげましょう。
一通り花が咲き終わったら、来年に向けてのお手入れを。
植え替えと剪定などのお手入れをして大切に育てれば、またかわいいお花を咲かせてくれるはず。
園芸に関する書籍なども沢山出ていますので、参考にしながら是非お手入れしてくださいね。
少しでも長く一緒に過ごせますように♪♪