, 花と文化

ミソハギの花言葉を紹介|お盆に飾るミソハギはどんな花?特徴・意味を解説

ミソハギの花
お盆で仏壇やお墓に供えられることの多いミソハギ。
今回はそんなミソハギの特徴と花言葉、なぜお盆で供えられるようになったのかなどをご紹介したいと思います。

ミソハギとはどんな花?

ミソハギは湿地に生息

  • 科・属:ミソハギ科・ミソハギ属
  • 和名:禊萩(ミソハギ)
  • 別名:盆花・精霊花など
  • 学名:Lythrum anceps
  • 開花時期:7月~9月

ミソハギは、7月~9月に開花する宿根性の多年草です。
原産地は、日本や朝鮮半島と言われています。
日本全土の湿地や田んぼの畦(あぜ)など、日当たりがよく湿った場所を好んで生息しています。
田舎に帰った時に、見たことがあるという方もいらっしゃるかもしれません。
まとまって咲く小さなピンク色の花が、素朴なかわいらしさを感じさせてくれますよね。

花の色はピンクや紫、赤紫などで萩の花に似ています。
しかしミソハギは萩と名前についていますが萩の花とは異なる植物です。
萩はマメ科ハギ属の植物ですが、ミソハギはミソハギ科ミソハギ属。
植物学的に見ても、全く違う植物だということがわかります。
萩の花とミソハギの花を見比べる機会があった時は、ぜひ違いを探してみてくださいね。

ちなみにミソハギの別名は「盆花・精霊花・盆草・霊の屋草・水掛草」などです。
ミソハギの別名はお盆に関連した名前が多く付けられています。
ミソハギの「水掛草」という別名は、精霊棚に水をかけるために使われる花ということが由来になっているのだそうです。
やはり皆さまがイメージする通り、ミソハギとお盆は深い関係があるのですね。

ミソハギの花言葉・由来

お盆のミソハギ
ミソハギの花言葉は、「愛の悲しみ・純真な愛情・悲哀・慈悲」など。
どちらかというと、ミソハギには寂しい印象の花言葉が付いていますね。
この花言葉も実は、ミソハギがお盆の時期にお供えされることが多いことが由来なのだそうです。
お盆のお供えとして定番のミソハギ。
「ミソハギ=お盆」というイメージになっていきました。
お盆はご先祖様や故人を供養する行事のことで、ミソハギを見るとお盆が連想され、故人のことを想ったり思い出したりするため、「愛の悲しみ」などの花言葉が付いたと言われています。

ミソハギの育て方

ミソハギの育て方。水やりは他の植物との差がある
ここからはミソハギの育て方のポイントを、簡単にご紹介しようと思います。

種まき

ミソハギはの種まきをするのは、4月~5月中旬です。
温かい地域では、10月に種まきをしても育てることができます。
種が小さく、細かいので種が重ならないように注意してください。
小さな種のため、土を種の上にたくさんかけてしまうと、発芽しないこともあります。
ミソハギの種の上には、2mmくらいの厚さをイメージして、土をかぶせるようにしましょう。

お花屋さんや、ホームセンターでミソハギの種を購入した際は、袋に入っているかと思います。
袋の裏には、種まきの時期や覆土(種の上にかぶせる土の量)を記載されていることが一般的です。
種まきの際は、袋に記載されていることも注目してみてください。

置き場・育てる環境

太陽の光がたっぷり当たる所で育ててください。
日陰でも成長しますが、花月が悪くなったり成長が遅くなったりします。
そのため、日の光が十分に当たる場所で育てるのがポイントです。

水やり

水の中でミゾハギは育ていることもあるらしい
ミソハギは、乾燥が苦手な植物です。
田園や湿地で生息しているミソハギを、見たことがあるという方もいらっしゃるはず。

ミソハギを鉢植えで育てる時は、腰水栽培がおすすめです。
腰水栽培とは、水を張った受け皿などに、直接鉢植えを浸して鉢底から水を吸わせながら育てる方法。
バケツや、鉢植えよりも一回り大きい容器に、水を入れて鉢植えを入れます。

もし、庭の池や水槽などでミソハギを育ている時は、土の表面から約3~7㎝の深さまで見時の中に沈めて育てるそうです。

肥料

肥料は与えなくても、そこまで問題がないように思います。
鉢植えで育ているミソハギに肥料を与えたい時は、春と秋に少しの緩効性化成肥料をあげましょう。

お盆にミソハギを飾る理由

ミソハギをお盆に飾る理由
花言葉や別名の由来になるほど、お盆に深くかかわっているミソハギ。
では、そもそもどうしてミソハギをお盆にお供えするようになったのでしょうか。
ミソハギが、お盆に飾られるようになった理由には諸説あるようです。
ここでは、いくつかの説をご紹介します。

喉の渇きを抑える作用があるため

ご飯の横にお供えされているミソハギ
ミソハギには、お盆に供養する餓鬼の喉の渇きを抑える作用があると言われています。
精霊棚のごはんの横に、ミソハギはお供えされることが多いです。
これは、餓鬼は喉が細くてご飯を食べることができないため一緒にお供えされていると言われています。

餓鬼とは、餓鬼道に落ちた亡者のことを言います。
生前に強欲でわがまま・贅沢を繰り返しているなど悪いことをしたため、死後の世界で飢えと渇きに苦しむことになったとされています。
餓鬼は先ほど、喉が細くご飯が食べられないとお伝えしましたが、その喉は針のように細いと言われていて、お腹がすいて食べ物を口にしようとすると燃えてなくなってしまうのだそうです。
お盆には、ご先祖様や故人だけではなく餓鬼も一緒に供養する宗派が多いと言われています。
これは慈悲の心や、この世(生きている人の世界)に帰ってきた霊すべてにおもてなしをする気持ちなのかもしれませんね。

開花時期が旧暦のお盆だから

7月にも開花しているミソハギ
現在でも7月にお盆を行う地域はありますが、日本ではもともと7月13日から16日をお盆の期間としていたようです。
時代が移ろう中で暦が変わったことにより、多くの地域が8月13日から8月16日がお盆の期間となりました。
ミソハギの開花時期は7月~9月
特にミソハギの開花が盛んになる時期は、ちょうど旧暦のお盆の時期と重なっています。
そのため、ミソハギはお盆で重宝される花になったとも言われています。

ミソハギ(禊萩)という名前から

ミソハギは、禊萩
今までこの記事ではミソハギをカタカナで表記していましたが、漢字で表記すると「禊萩」となります。
この「禊」というのは、自分の身の罪や穢れを、川や海などの水で身体を洗い清めることなどを言います。
ミソハギは昔から祭りなどでも活用されていたため、お盆でもお供えされるようになったとも言われています。
ミソハギは、厄や穢れを払う禊に使われていたこともあるのだそうです。

先に何度かお伝えしているように、お盆の時期は精霊棚にミソハギはお供えされており、宗派によってお参りの時にミソハギに水を含ませ振ってお清めをするという役割もあるのだそうです。

ミソハギの露が仏様の好物だから

ミソハギの花
ご先祖様・仏様がミソハギの露が好物だからという地域や、ミソハギの露しか飲むことができないからお供えするという地域もあるのだそう。

地域や宗派などによっても、ミソハギのお供えの仕方や理由は異なることもあるようです。
お盆で親戚が集まった際には、どんな意味が込められているのか改めて聞いてみるのもいいかもしれませんね。

今年、2023年のお盆はいつ?

お盆の日程
ここからはおまけで今年、2023年のお盆の日程についてご紹介します。
お盆の期間は、地域によって差があります。
先に記載した通り、7月にお盆を行うところもあれば、8月にお盆を行うところもあります。
また、旧暦の7月13日からとしているところもあります。
大きく分けると以下のようにお盆の日程を地域で分けることができます。

●7月13日~7月16日……東京・横浜や神奈川県の一部・静岡など
●旧暦7月13日~7月15日……沖縄地方など
●8月13日~8月16日……先の紹介しなかった地域

※地域や宗派で違いがあることがあります。あくまで参考程度にご確認ください。

もともと旧暦を使っていた際、お盆は7月に行われていましたが、旧暦から新暦に変わったことで、農業と忙しい時期と被ってしまったのだそう。
そこで、新暦になってからは多くの地域で1ヶ月遅らせて、8月13日~8月15日に行う地域が多くなったそうです。
東京や横浜など現在でも7月にお盆を行っている地域は、あまり農業の影響を受けなかったため、7月にお盆を行っているのではないかといわれています。
このように、お盆の時期は地域によって異なります。
お供えの花をお盆のお供え用で贈る際などは、相手の住んでいる地域がいつお盆なのかを確かめることがおすすめです。

ちなみに花キューピットでは、ミソハギは取り扱っておりませんが、お盆にお供えするにふさわしい花をそろえています。
お盆にお供えの花を贈ることを検討されている方は、ぜひチェックしてみてください。

>>>お盆の花を見る

遠方へのお届けも、送料無料で対応いたします。

お盆の花であるミソハギ

ミソハギについて紹介しました。
お盆の花として馴染みのあるミソハギですが、花言葉やなぜお供えされているのかは知らなかったという方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
今年のお盆にミソハギをお供えするという方は、改めてどんな花だったのかを観察してみるのもいいかもしれませんね。
またお供えする際に、どのような意味があるかを考えてみるのもいいかもしれません。

 

 

 

最終更新日:  | Posted in , 花と文化No Comments » 
Loading Facebook Comments ...
Comment





Comment



前のページへ