, 花と文化

敬老の日と縁深い秋の花「りんどう」

9月の第3月曜日は【敬老の日】です。
今年、2023年の敬老の日は9月18日(月)となります。

大切なおじいちゃん・おばあちゃんの長寿をお祝いし、日頃の感謝を伝えましょう。

今回の花だよりでは、敬老の日の由来と共に、敬老の日に贈られる花「りんどう」についてご紹介します。

一つの村の催し事から始まった「敬老の日」

敬老の日の元となったのは、兵庫県多可郡野間谷村で行われていた「としよりの日」とされています。
としよりの日は、農作業が一段落する天候の良い時期を選んで9月15日に定められました。
「お年寄りの知恵を借りて村づくりをする」という趣旨で、敬老会を開いていたと言われています。

1947年に始まったこの行事は、兵庫県全体に広まったのち、全国で行われるようになりました。
その後「としより」という表現を改めて、1963年に「老人の日」が定められます。
1966年には「敬老の日」として国民の休日に制定され、お年寄りを敬愛し長寿をお祝いする日とされました。

今では一般化した敬老の日ですが、一つの村の「お年寄りを大切にしよう」という思いがきっかけでした。
その活動が共感を生んで、だんだんと広がっていったのです。

なお、2003年の祝日法改正により、9月15日だった敬老の日は「9月の第3月曜日」に変更されました。
敬老の日の日付が変わることに伴い、9月15日は「老人の日」とされ、9月15日から21日までが「老人週間」となりました。
現在、敬老の日は【お年寄りを敬愛し長寿をお祝いする日】、老人の日は【老人の福祉について関心を深める日】とされています。

病気に打ち勝つ! りんどうの縁起が良い花言葉

りんどう

敬老の日に贈る花として「りんどう」が人気を集めています。

約400種あるリンドウ属のうち、日本には十数種が自生していると言われています。
青紫色のほかにも様々な園芸品種があり、白、ピンク、まだら模様など多岐にわたっています。
古くから愛されている花で、清少納言の『枕草子』では「他の花が露で枯れる頃でも、華やかに咲いていて素晴らしい」と評されました。

花が開くのは光を浴びている間だけで、夜間や曇りの日には閉じてしまう性質をもっています。
また、切り花向けの一部の品種には、最初から花が開かないものもあります。
花が開かない品種でも、可愛らしくふくらんだ鮮やかなつぼみを楽しむことができます。

また、りんどうの根を干した「竜胆草」は、昔から健胃薬として用いられています。
別の漢方薬「熊胆」以上にとてつもなく苦いことから「竜胆」という名前が付けられました。
この「りゅうたん」が形を変えて「りんどう」として定着したのです。

このように漢方薬として重宝されるので「病気に打ち勝つ」、すなわち「勝利」という花言葉がつけられました。
また、聖徳太子が制定した【冠位十二階】において、紫色が最高位だったことから「高貴」の意味合いもあります
おじいちゃん・おばあちゃんに感謝を伝える敬老の日にふさわしいですね。


 

 

 


最終更新日:  | Posted in , 花と文化No Comments » 
Loading Facebook Comments ...
Comment





Comment



前のページへ